煩悩に支配される我輩は常に慚愧する。

ええ歳したオッサンが、ご朱印集めに奔走するフワっとした感じの記録。

西国三十三所観音霊場 第二十番札所 西山 善峰寺

西国三十三所観音霊場 第二十番札所 西山 善峰寺

御本尊 千手観音菩薩

公式HP 

www.yoshiminedera.com

説明文などは公式HPより転載しています。

 

霊場HP

西国三十三所 巡礼の旅

善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人が小堂に御自作の千手観音を奉安して、阿智坂の法華院と号したのが始まりです。長久3年(1042)後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の千手観音を遷座して本尊とされました。この本尊は千手堂を造立して奉安されて、開山上人の観音像は別に奉安されました。

 

 2017年4月29日

f:id:reoponz:20170503103119j:plain

穴太寺より京都縦貫道を使いちょっと山道を走り到着。

駐車場は広いので余裕で止めれる。

 

f:id:reoponz:20170503103122j:plain

駐車場から向かうと階段の上に山門がチラ見え。

 

f:id:reoponz:20170503103127j:plain

階段を登りきった所に石碑とお寺の全景図。むむ!広いぞ!心してかかろう。

 

f:id:reoponz:20170503103124j:plain

山門。ど迫力!山門にて入山受付をする。

 

f:id:reoponz:20170503103129j:plain
f:id:reoponz:20170503103128j:plain

もちろん仁王様もいらっしゃいます。お邪魔します。

 

f:id:reoponz:20170503103131j:plain

f:id:reoponz:20170503103133j:plain山門抜けてすぐの階段を上がると左に手水所。

f:id:reoponz:20170503103132j:plain

正面にいきなり本堂である観音堂。

こちらに納経所もある。参拝してご朱印を頂く。

f:id:reoponz:20170503103140j:plain

 

f:id:reoponz:20170503103324j:plain

ご朱印。撮影時の光の加減でピンク色に見えるけど紙は白色。

 

f:id:reoponz:20170503103333j:plain

こちらは西国1300年草創記念のご朱印

 

f:id:reoponz:20170503103136j:plain

びんずるさん。

 

f:id:reoponz:20170503103142j:plain

本堂を離れ階段をちょっと登ると鐘楼がある。

 

f:id:reoponz:20170503103145j:plain

鐘楼の奥には護摩堂。本尊は五大明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の五尊)で、元禄5年(1692)桂昌院により建立されました。

f:id:reoponz:20170503103146j:plain

五大明王。失礼ではあるが、かっこいいです。

 

f:id:reoponz:20170503103147j:plain

多宝塔。御本尊は愛染明王。奥に見えるのは経堂。

 

f:id:reoponz:20170503103149j:plain

遊龍の松。わかりにくいけど一本の松の木です。以下説明。

五葉松で樹齢600年以上、全長37m、国の天然記念物に指定されています。主幹が地を這うように伸びる巨大な松は、臥龍の遊ぶ様に見えることから、安政4年(1857)、花山前右大臣家厚公により〝遊龍〟と命名されました。善峯寺で特に有名なこの松は“日本一の松”と人口に膾炙されています。平成6年に松くい虫の被害により、全長50mほどの松が15m余り切断され、現在は全長37mとなっています。標石は明治26年、鳥尾中将の書です。

 

f:id:reoponz:20170503103154j:plain

少し歩くと幸福地蔵様。

 

f:id:reoponz:20170503103157j:plain
f:id:reoponz:20170503103156j:plain

鎮守社。


f:id:reoponz:20170503103200j:plain

手水所。釈迦堂前のもの。ハスの花タイプ。

 

f:id:reoponz:20170503103202j:plain

釈迦堂。

 

f:id:reoponz:20170503103203j:plain

お釈迦様が祀られている。

 

f:id:reoponz:20170503103206j:plain

ここから奥の院。出世薬師如来様を祀る薬師堂がある。

f:id:reoponz:20170503103204j:plain
f:id:reoponz:20170503103205j:plain

その前に狛犬が。。。場所的にどこにいらしたのかわからなくなってしもた。

 

f:id:reoponz:20170503103207j:plain

稲荷社。正一位稲荷大明神をお祀りしているそうです。

 

f:id:reoponz:20170503103209j:plain

くねくねとした道を上がっていくと薬師堂が。

 

f:id:reoponz:20170503103211j:plain

手水所。龍タイプ。

 

f:id:reoponz:20170503103210j:plain

f:id:reoponz:20170503103212j:plain

薬師堂。
本尊は薬師如来、元禄14年(1701)建立です。昭和63年現在の地に移築しました。
桂昌院出生の由緒により出世薬師如来と云われています。

 

 出世薬師如来のいわれ(公式HPより転載)

綱吉の外祖父本庄氏は当山薬師如来に一女子を得る事を願い、寛永4年(1627)に女子が生まれました。その子は後に徳川五代将軍の生母桂昌院となりました。
元禄11年(1698)に薬師如来に歌を献じます。
たらちをの 願いをこめし 寺なれば われも忘れじ 南無薬師仏
「たらちを」とは実父のことで、将軍の生母となってからも父の薬師信仰を忘れずにお過ごしになりました。
当山薬師如来は、将軍の生母へと出世された桂昌院由緒により、開運出世のご利益を授ける「出世薬師如来」として信仰されています。

f:id:reoponz:20170503103214j:plain

阿弥陀堂。御本尊は宝冠阿弥陀如来

 

f:id:reoponz:20170503103213j:plain

奥の院から下る途中で滝があった。緑がまぶしいですね。

 

善峰寺はとても広く見どころ満載でした。急いでたのでゆっくり見れず残念でしたが

また神仏霊場御朱印をいただきに来ます。

 

4月末でしたが天気がよく汗だくになりました。気持ち良い汗でした。

 

次回予告。

今熊野観音寺